[ 深川江戸資料館 ]

木挽き職人 大吉の住まい(長屋)                                    

俗に裏店と呼ばれる長屋の間取りは大体間口九尺(約2.7u)奥行き二間(3.6m)でいわゆる九尺二間(くしゃくにけん)、おおよそ六畳くらいの広さのワンルームで、その内お勝手、カマドなどを置く土間を取るので、座敷は四畳半弱とかなり狭くなる。江戸の町割りは武家地が約70%で主に山の手、町人地が15%主に下町で埋め立て地、それを取り巻くようにある寺社地が15%の割合。武家や寺社は人口に増減はあまりないが町人地では地方からの流入があるので人口は増える一方。江戸の人口は享保(1720)ごろから幕末にかけて出稼ぎを含めて50万から150万人くらいまで増加しているのだから、庶民の居住空間は必然的に狭小となっていったようだ。

露地を挟んで向かいの長屋に住むのは木場の木挽き職人大吉。嫁さんと二人暮らし。壁には商売道具の大鋸(オオガ)や鉈などが掛けられている。木挽きは元来丸太から用材とする木材に加工をする業をする職人で主に縦挽きをする。柱や梁、桁などの長尺材を使いやすい太さに加工をする。帯鋸のまだない時代で長い丸太を立てかけて大鋸で上から縦に真っ直ぐに挽き下ろす。大鋸(オオガ)は下方向への加速度をつけるためにある程度の重さも必要とした。そのため鋸は大きく重く技も力量も求められる職人なのだ。ちなみに挽いた木屑をオガクズと言われる語源はこの辺にあるらしい。